最近、テレビCMで頻繁に見るヘアケア商品があります。
それが『ノンカチオントリートメント』。
CMでは、「刺激が強いと言われる成分カチオンを無配合にした」と大きく宣伝しています。
ノンカチオントリートメントとは、『カチオン無配合のトリートメント』の事ですが、多くのトリートメント(シャンプー含む)に配合されている『カチオン』は、本当に刺激が強く、無配合にするべき成分でしょうか?
そこで今回は、化粧品開発者の私が、この疑問にお答えします。
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
▶【2023年】乾燥肌向け保湿フェイスパウダーのおすすめ8選。プチプラ、ツヤ肌タイプなどLDKが比較
▶ 乾かないメイクは下地を要チェック! 成分&テクスチャーのポイントは? LDKが紹介
▶ ジュワッと発光肌! 乾燥季節こそハイライト使いがおすすめです。LDKが紹介
▶ 「肌が弱い=洗顔は弱酸性」は思い込み? 敏感肌のスキンケアポイントをLDKが紹介
▶ 「インフルエンサーの真似しよ」はNG?ベースメイクの秘訣をLDKがおすすめ
▶ 顔だけ真っ白!ファンデ失敗の回避方法をLDKがおすすめ
▶ 実はメイク落とせてない!?クレンジングの間違いない選び方をLDKがおすすめ
▶ 【日焼け止め】美容成分入りの思わぬ落とし穴とは?買う前に知るべき注意点(LDKおすすめ)
カチオンとは?
そもそも『カチオン』とはどうのような成分で、何故、トリートメント(シャンプー)に配合されるのでしょうか?
カチオンとは、正確には『カチオン界面活性剤』または、『陽イオン界面活性剤』と言い、プラスの電荷を帯びた界面活性剤の事です。
『界面活性剤』は、水と油を乳化したり、汚れを落としたりと、化粧品にとっては無くてはならない成分です。
この界面活性剤、電荷の観点から『4つの種類』に分けられます。
『アニオン界面活性剤』(陰イオン界面活性剤)、『カチオン界面活性剤』(陽イオン界面活性剤)、『ノニオン界面活性剤』、『両性界面活性剤』です。
界面活性剤に関しては、以前も記事にしていますから、詳細は以下記事をご覧になって頂きたいですが、本記事でも簡単にご説明します。
アニオン界面活性剤(陰イオン界面活性剤)
アニオン界面活性剤とは、マイナス(陰イオン)の電荷を帯びた界面活性剤です。
アニオン界面活性剤は、汚れを落とす能力に優れていますから、『洗浄成分』として用いられており、化粧品では『洗顔』に配合されています。
全成分表示で「〇〇Na」などが、アニオン界面活性剤になります。
『クリームタイプの洗顔』の場合、「ステアリン酸」や「ラウリン酸」などの脂肪酸と、「水酸化ナトリウム」や「水酸化カリウム」などの強塩基に分けられるので、判別は難しいですが、クリームタイプの洗顔はアニオン界面活性剤の集合体と言えるでしょう。
カチオン界面活性剤(陽イオン界面活性剤)
本記事の主役でもあるカチオン界面活性剤とは、先に述べた通り、プラス(陽イオン)の電荷を帯びた界面活性剤です。
柔軟剤などに配合され、化粧品では『トリートメント』や『シャンプー』に配合されます。
セトリモニウムブロミドなどの『第四級アンモニウム塩』や、ステアラミドプロピルジメチルアミンなどの『第三級アミン塩』などが該当します。
何故、カチオン界面活性剤(カチオン)がトリートメントに配合されるかと言うと、ダメージのある髪の毛は『マイナス』に帯電しています。
ですから、『プラス』に帯電しているカチオンが、ダメージ部位に吸着し、指どおりの良い仕上がりになりますし、ダメージケアにも有効なのです。
ノニオン界面活性剤
アニオンがマイナスに、カチオンがプラスに帯電しているに対し、『ノニオン界面活性剤』は、「ノンイオン」の略で、プラスにもマイナスにも帯電していません。
ノニオン界面活性剤は、「クレンジング」や「化粧水」・「乳液」・「クリーム」・「下地」・「日焼け止め」・「ファンデーション」など、多くのコスメアイテムに配合されています。
ノニオン界面活性剤は『乳化能』に優れるだけでなく、『高い安全性』を有していますから、多くのコスメアイテムに配合されており、化粧品成分(界面活性剤)の主役と言っても過言ではありません。
両性界面活性剤
両性界面活性剤とは、その名の通り、1つの分子内にプラスとマイナス、両方の電荷を持った界面活性剤です。
化粧品にはそれほど配合されませんから、ここでの詳細は割愛します。
カチオン界面活性剤は危険なのか?
前述した通り、ダメージを受けた毛髪は『マイナス』(陰イオン)に帯電していますから、トリートメントなどのヘアケア品に、『カチオン界面活性剤』(陽イオン界面活性剤)を配合し、これら成分が吸着することでダメージ部位をケアします。
ですから、トリートメント(シャンプー)にとって『カチオン』は必須成分と言えるでしょう。
しかし一方で、カチオン界面活性剤は『刺激性が強い』というのも事実です。
ただし、「刺激性が強いからカチオンは危険な成分であり、トリートメントに配合すべきでない!」というのは『間違い』です。
化粧品開発者の私は、ノンカチオントリートメントには否定的で、トリートメント(シャンプー含む)にはカチオンが必須と考えています。
何故なら、コスメにはアイテムごとに、それぞれ重要な『役割』があり、ノンカチオンにすることで、トリートメントとしての重要な『役割』を十分に果たせないからです。
カチオンは「指どおりの良い仕上がり」と「ダメージケア」のための必須成分であり、これこそが『トリートメントの役割』です。
ノンカチオン(カチオン無配合)にすることで、この重要な役割が十分に果たせなくなりますから、これではトリートメントとしての存在意義を失い、本末転倒ではないでしょうか?
確かにカチオンは、刺激性が強い成分ではありますが、頭皮や肌についたカチオン成分を、しっかり洗い流せば問題ありません。
仮に、トリートメント後の洗浄が不十分で、頭皮や肌にカチオン成分が残存する状態が長く続けば、それは肌刺激の原因と成り得ますが、これは、カチオン成分そのものが悪いのではなく、不十分な洗浄という使用方法に問題があります。
使用方法にさえ注意すれば、カチオンは問題なく使える成分であり、カチオンでなければ、トリートメントの役割、「指どおりの良い仕上がり」と「ダメージケア」は果たせません。
『ノンカチオン』というのは、化粧品開発者の私から言わせれば、真にユーザーの事を考えているというより、一部メーカーの『ゆがんだ販売戦略』です。
化粧品の世界ではこのようなことは他にもあります。
例えば『パラベンフリー』。
パラベンは旧表示指定成分ですから、人によってはアレルギーなどの肌トラブルを起こす可能性はあります。
しかし、パラベンに対し肌が弱い方を除き、安易にメーカー側の販売戦略に踊らされてパラベンフリーコスメを選ぶことは危険です。
パラベンフリーにすることで不足する防腐力を、どの成分で補うかが一番の問題であり、場合によってはパラベン以上の肌刺激性懸念はあります。
パラベンフリーと言えば、無添加コスメで有名な『ファンケル』。ファンケルは『消費期限』を設けており、「パラベンフリーで不足する防腐力を何で補うか?」の心配はありません。
また、ファンケルのグループ会社『アテニア』では、パラベンを配合しています。
もし仮にファンケルが、パラベンを、人の肌に悪影響を及ぼす危険な成分と真剣に考えているのであれば、グループ会社のアテニアもパラベンフリーにするでしょう。
そのようにしていないという事は、パラベンフリーもメーカー側の『販売戦略』と言えるのではないでしょうか?
ノンカチオンに話を戻すと、「しっかり洗い流す」という『使用方法』にさえ注意すれば問題ないのに、指どおりが悪く、ダメージのケアが出来ないノンカチオントリートメントを選ぶメリットがどこにあるのでしょうか?
しかも、「しっかり洗い流す」というのは何も特別ではなく、基本的な使用方法です。
コスメのアイテムにはそれぞれ、人の肌および毛髪を清潔にし、健やかな状態にするために課せられた『重要な役割』があります。
この役割を十分に果たすことなくノンカチオンにすることが、果たしてユーザーのためになるのか、非常に疑問です。
おわりに
いかがでしょうか?
化粧品開発者の私は、ご説明したように、今話題のノンカチオントリートメントには否定的で、おすすめ出来ません。
今回の「ノンカチオン」は、数年前、ヘアケア業界で話題になった『ノンシリコン』と同じ匂いがします。
『ノンシリコン』も、「ノンカチオン」同様、メーカ側の『ゆがんだ販売戦略』と私は考えており、詳細は別途記事にします。
「アニオン界面活性剤」・「カチオン界面活性剤」は、『刺激性のある成分』であることは事実です。
「洗顔」や「シャンプー」、「トリートメント」などの『洗い流し品』だからこそ問題ないのであって、これら成分を、化粧水や乳液など、洗い流さない『基礎スキンケア品』及び『メイク品』に配合することは、肌刺激性の観点からあってはならないという事を、最後に補足させて頂きます。
ノンカチオンというメーカー側のゆがんだ販売戦略に踊らされることなく、シャンプー・トリートメントの真の役割を理解し、安全性(肌刺激性)もしっかり確認している、大手化粧品メーカーが開発した『本物のヘアケア品』をお試しください。
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません