この記事で分かること
- 化粧品の2つのタイプ、水中油と油中水の見分け方
化粧品の仕上がりに大きな影響を与える水中油と油中水、その違いをご存じですか?
この記事では、これらのタイプが化粧品の感触や仕上がりにどのように作用するのかを、現役の化粧品開発者が詳しく解説します。
水中油と油中水は、化粧品のテクスチャーや仕上がりに大きく左右するので、ご自身がお使いの化粧品がどちらのタイプか、把握することは非常に重要です。
プロの化粧品開発者が教える、化粧品の感触と仕上がりの秘密を、この記事で解き明かします!
この記事を書いている人
コスメデイン
- 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
- 今も現役の化粧品開発者
- 美容雑誌の監修経験あり
- 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!
美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)
▶【2023年】乾燥肌向け保湿フェイスパウダーのおすすめ8選。プチプラ、ツヤ肌タイプなどLDKが比較
▶ 乾かないメイクは下地を要チェック! 成分&テクスチャーのポイントは? LDKが紹介
▶ ジュワッと発光肌! 乾燥季節こそハイライト使いがおすすめです。LDKが紹介
▶ 「肌が弱い=洗顔は弱酸性」は思い込み? 敏感肌のスキンケアポイントをLDKが紹介
▶ 「インフルエンサーの真似しよ」はNG?ベースメイクの秘訣をLDKがおすすめ
▶ 顔だけ真っ白!ファンデ失敗の回避方法をLDKがおすすめ
▶ 実はメイク落とせてない!?クレンジングの間違いない選び方をLDKがおすすめ
▶ 【日焼け止め】美容成分入りの思わぬ落とし穴とは?買う前に知るべき注意点(LDKおすすめ)
水中油と油中水
水と油が配合されている大部分のコスメには、水中油タイプと油中水タイプがあります。
これらのタイプの違いにより、感触と仕上がりに大きな違いがあります。
化粧品の剤型といわれる、水中油と油中水については以下記事をご覧ください。
水中油は、細かな油の液滴が、水の中に分散した状態です。一方、油中水はその逆で、細かな水の液滴が、油の中に分散した状態です。
このように、水中油は外相が水なので、水に近い特徴を、油中水は外相が油なので、油に近い特徴を有します。
これが、水中油と油中水で感触や仕上がりに違いが出来る原因です。
感触の違い
ポイント
- 水中油 ⇒ 伸びが軽い。油の種類や配合量を変えることで、さっぱり~しっとりまで、幅広い感触に対応できる。
- 油中水 ⇒ 水中油に比べ、伸びが重い。配合できる油に限りがあるため、水中油ほどの感触幅はない。しっとり系の感触が多い。
どちらかと言えば、油中水の方がしっとりしています。食品なら、水中油が牛乳、油中水がバターになるので、感触の違いが想像出来るのではないでしょうか?
仕上がりの違い
ポイント
- 水中油 ⇒ 化粧もちが悪い。外相が水なので、汗で簡単に落ちてしまう。ファンデーションであれば、崩れやすく、化粧直しが必須。
- 油中水 ⇒ 化粧もちに優れる。外相が油なので、簡単に落ちない。
一番の仕上がりの違いは、化粧もちです。
油中水は化粧もちに優れますので、ウォータープルーフのファンデーションや日焼け止めは油中水です。
逆に、油中水でなければ、ウォータープルーフテストのクリアは難しいです。
このように、水中油と油中水では、感触、仕上がりに大きな違いがあります。
にもかかわらず、ユーザーにとって、水中油、油中水というのは、あまり重要視されていないのが現状です。
何故か?
それは、その化粧品の感触やブランドが気に入れば、水中油だろうが油中水だろうが、ユーザーには関係ないからです。
水中油、油中水というのは、ブランド及び商品コンセプトを具現化するための、化粧品会社側の手段にすぎません。
ユーザーに支持されれば、どちらのタイプでも問題ないのです。
ですから、デパートや訪問販売、ドラッグストアなどの化粧品販売員の方に、「この化粧品は水中油?油中水?」とお聞きしてもお答えできないでしょう。
最近は、ネットなど、情報も豊富になってきたので、ユーザー側のコスメに対する知識がすごいです。本当によく研究されていると思います。
その最たるは、全成分表示ではないでしょうか。
化粧品には、配合成分の全成分が記載されていますので、これを見て、「この化粧品が自分の欲しいもの」か、「自分の肌に合っている」かをよく考えて購入されます。
水中油と油中水も同じことが言えます。
これらタイプによって、感触や仕上がりが大きく違うのは事実です。
ですから、ユーザー側も、自分の使っている化粧品が、どちらのタイプかを知った方がいいと思いますし、メーカー側も教えるべきと考えています。
しかし、商品周りに、水中油か油中水かの記載はない。
ユーザー側がどちらのタイプかを確実に知る術はないのです。
唯一の手掛かりが全成分表示です。
成分を見れば、非常に高い確率でどちらのタイプかを見分けることが出来ます!
全成分表示から「水中油」or「油中水」を見分ける!
水中油は外相が水なので、電気を通します。
一方、油中水は外相が油なので、電気を通しません。
この性質を利用して、テスターの電極を化粧品に刺して、電気を通せば水中油、電気を通さなければ油中水と、見分けることが出来ます。
この方法は100%判別可能、且つ、簡単なので、化粧品開発者は、ほとんどがこの方法をとります。
ですが、一般のユーザーはテスターなど持っていません。化粧品販売店でテスターで調べていたら、完全に不審者です。
100%とは言えませんが、非常に高い確率で、全成分表示から見分けることができるので、是非、参考にしてください。
全成分の上位に(1位~3位)に「シクロペンタシロキサン」の表記あり
油中水は、外相が油なので、どうしてもべたついてしまいます。
このべたつきの課題を克服するために、油中水にはシクロペンタシロキサンというシリコーン油を主に配合します。
このシリコーン油は、油ではありますが、揮発性のため、お肌に残ることはありません。
ですから、油特有の、後肌のべたつきはありません。
シクロペンタシロキサンが1番目~3番目に表示されていれば、油中水の可能性が高いです。
全成分に「ジステアルジモニウムヘクトライト」の表記あり
ジステアルジモニウムヘクトライトは粘土鉱物で、油を増粘させることが出来ます。
代表的な油中水の安定化成分なので、これが配合されていれば、ほぼ間違いなく油中水です。
全成分に「硫酸Mg」の表記あり
硫酸Mgも油中水を安定化する代表的な成分です。
振って使うもの
日焼け止めやファンデーションで、使用前に軽く振るものがありますよね?
2層タイプや2層分離タイプと言いますが、このように、振って使うものは油中水が多いです。
商品周りに「耐水性(ウォータープルーフ)」表記あり
油中水は水中油に比べ、圧倒的に化粧もちに優れます。
SPF, PA表記のある商品で(日焼け止め、ファンデーションなど)、耐水性(ウォータープルーフ)表記がされているものがあると思います。
この耐水性(ウォータープルーフ)表記は、「水に濡れても紫外線防御機能に大きな変化がない(水に濡れても化粧崩れしないため)」ことを意味しています。
これについては、多少、誤解があるので、詳細は以下をご覧ください。
耐水性(ウォータープルーフ)表記をするためには、非常に過酷な水に対する試験をクリアせねばならず、水中油では到底クリア出来ません。
ですから、この表記があるものは、油中水と考えて問題ありません。
ただし、製剤化技術が進歩して、水中油でも化粧もちが優れるもの、耐水性(ウォータープルーフ)テストをクリアするものが、市場には、多くはなくとも存在はします。
ですから、上記の項目を照らし合わせながら、総合的に判断する必要はあります。
おわりに
いかがでしょうか?
テスターを用いれば、100%判別は可能ですが、全成分表示からでも、非常に高い確率で判別できます。
特に、日焼け止めやファンデーションで、化粧崩れが気になる方は、これらアイテムは油中水タイプを選択してください。
是非、ご自分がお使いのコスメを手に取って、全成分表示をご覧になり、水中油か油中水かを判断してみてください!
※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません