※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

クレンジング・洗顔 コスメの真実

オイルクレンジングで毛穴が悪化する?開発者が正しい使い方を徹底解説!

オイルクレンジングで毛穴が悪化するって本当?

 

こんな疑問に、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

この記事で分かること

  • オイルクレンジングが毛穴に与える影響

 

オイルクレンジングを使い始めてから、なんだか毛穴が目立つようになった気がする。

そんな声、よく耳にしませんか?

「黒ずみが増えた」「ニキビができやすくなった」など、その原因、もしかするとクレンジングの使い方にあるかもしれません。

実は、オイルクレンジングは毛穴ケアにとても優れたアイテム。

ただし、正しく使えたらの話です。

この記事では、現役の化粧品開発者がその処方や効果の裏側まで徹底解説。

  • 毛穴が悪化する本当の理由
  • 成分設計から見た正しい使い方
  • 肌タイプ別おすすめのクレンジング選び
  • 実際に効果が認められた製品の紹介

「なんとなく使ってる」ではもったいない!毛穴トラブルに悩むあなたにこそ読んでほしい、プロの視点が詰まった内容です!

 

この記事を書いている人

コスメデイン

  • 大手化粧品メーカーで15年以上化粧品開発を担当
  • 今も現役の化粧品開発者
  • 美容雑誌の監修経験あり
  • 現役の化粧品開発者が業界の最前線で得てきた知見を「コスメの真実」としてお届けします!

美容雑誌の監修に協力させて頂きました(一部抜粋)

 

スポンサーリンク




【化粧品開発者が解説】オイルクレンジングで毛穴が悪化する原因とは?

オイルクレンジング 毛穴 悪化

オイルクレンジングで毛穴が悪化する原因とは?について詳しくお話していきます。

 

 ①なぜ「毛穴が悪化する」と言われるのか?

 ②クレンジングオイルの種類と成分による違い

 ③角栓と皮脂の構造から見る“詰まり”のメカニズム

 ④毛穴を悪化させない洗い方とは?

 

それでは、順番に見ていきましょう!

 

なぜ「毛穴が悪化する」と言われるのか?

まず、ネット上やSNSで「オイルクレンジングは毛穴が悪化する」という声が目立つのには理由があります。

 

多くの場合、その原因は使い方にあります。

 

つまり、アイテムそのものが悪いわけではなく、使う側の「使い方のミス」なんですね。

特に多いのは、以下のようなケースです:

  • 乳化をせずに洗い流している
  • オイルが肌に残ってしまっている
  • 力を入れてゴシゴシこすっている
  • 洗顔後の保湿ケアをサボっている

このような、使い方の誤りが、結果的に「毛穴が詰まった」「黒ずみが目立った」「ニキビが増えた」などの肌トラブルに直結してしまうのです。

開発者としての視点で言うと、「クレンジングの設計」は落とすことに特化している反面、「残らない処方」がどこまでできているかは製品によって差があります。

ですので、「オイルクレンジング=悪」ではなく、「正しく使うこと」が本当に大切なんです!

 

結論

  • オイルクレンジング自体が毛穴を悪化させるわけではない
  • その多くが"使い方の間違い"であり、正しく使うことが非常に重要!

 

クレンジングオイルの種類と成分による違い

クレンジングオイルと一口に言っても、成分構成によってかなり性質が異なります。

開発の現場では大きく分けて次の3種類があります:

分類 特徴 メリット 注意点
エステル系オイル 軽めで洗い流しやすい 初心者向け、肌負担少なめ メイクが濃いと落ちにくい
油脂系オイル 天然植物オイルなど うるおいキープ、角栓に強い 酸化しやすくニキビ肌には注意
炭化水素系オイル ミネラルオイルなど コスパ◎、刺激少なめ 肌に残りやすく毛穴トラブルの元に

このように、どのオイルを使っているかで「毛穴に与える影響」も変わってくるんです。

自分の肌質に合ったタイプを選ぶのが第一歩ですが、それを理解している人って実はあまり多くないんですよね。

製品の成分表(全成分表示)を見るクセをつけると、選び方の精度が格段に上がります!

 

角栓と皮脂の構造から見る“詰まり”のメカニズム

ここはちょっと専門的にいきますね。

角栓は「皮脂+古い角質+空気酸化」によってできる皮膚のフタのようなものです。

実はクレンジングオイルは、この角栓を溶かす性質があるので、使い方さえ正しければむしろ毛穴掃除に最適なんです。

ただし、問題は「浮かせた汚れを残さず流せていない場合」

残留したオイルや角栓が酸化して、黒ずみやニキビの原因になってしまいます。

また、皮脂は水には溶けないけど“油には溶ける”ので、オイルクレンジングが優れているのは当然の理屈。

逆に、ジェルやミルクタイプでは皮脂まで落としきれない場合もあるので、「毛穴の悩みが深い人」にはオイルタイプが向いてるケースは多いです。

でも、ここでもやっぱり正しい使い方がカギになるわけです。

 

毛穴を悪化させない洗い方とは?

化粧品開発者として一番強く伝えたいのが「正しい洗い方を知ってほしい」ということ。

ポイントは以下です:

  • 乾いた手と顔でオイルをなじませる
  • 30秒〜1分程度でさっとメイクとなじませる
  • ぬるま湯を手に取り“乳化”させる
  • 手のひらでやさしくすすぐ(シャワーはNG)
  • その後すぐに保湿(化粧水+乳液)を行う

この一連の流れを正確に毎日繰り返すだけで、かなりの毛穴悩みは改善されるケースが多いです。

特に乳化の工程は、製品設計上でも重視される部分なので、軽くスルーしないでほしいですね。

ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、これを習慣にすると肌は確実に応えてくれます!

 

間違えると逆効果!毛穴を悪化させる5つのNG使用法

間違えると逆効果!毛穴を悪化させる5つのNG使用法について解説していきます。

ここ、超重要です!

 

 ① 乳化せずに流してしまう(洗い流しが不十分)

 ② 使用量が少なくて摩擦が起きている

 ③ 肌に合わない成分を使っている

 ④ 洗顔後の保湿が不十分

 ⑤ 朝、Wクレンジングをしてしまう

 

それでは、1つずつ注意点を見ていきましょう。

 

乳化せずに流してしまう(洗い流しが不十分)

オイルクレンジングを使うときにもっとも多いミスが、乳化させずにそのまま洗い流すことです。

乳化とは、オイルと水を混ぜて「ミルク状」にして、クレンジング後、すすぎの水で綺麗に洗い流すために非常に重要な工程です。

オイルは油性のため、ぬるま湯でもサラッと落ちにくいものもあります。

乳化工程(洗い流し)をきちんと行わないと、オイルが肌に残りやすくなり、毛穴詰まりや黒ずみの原因になります。

ぬるま湯を少しずつ手に取り、顔にやさしくなじませることで、きれいに乳化できますよ!

 

ポイント

  • オイルクレンジングは乳化によって、綺麗に洗い流される
  • 綺麗に洗い流されないと、オイルクレンジングが肌に残り、毛穴詰まりや黒ずみの原因となる

 

使用量が少なくて摩擦が起きている

「オイルを使いすぎたらもったいない」と思って、少なめに使う方も多いのですが、これもNG。

量が足りないと、指と肌の間で摩擦が起きてしまい、赤みや乾燥、炎症につながります。

製品の設計上も、使用目安量(通常は2〜3プッシュ)を前提に洗浄力や粘度が調整されています。

つまり「ケチる=本来の性能が発揮されない」ということなんですね。

たっぷり使って、摩擦を避けることが、結果的に肌のためになりますよ。

 

肌に合わない成分を使っている

「肌に優しい」と思っていても、自分の肌質に合わないオイルを使ってしまっているケースもあります。

たとえば油脂系(植物性)オイルはうるおいを保つ力が高い一方で、酸化しやすく、ニキビができやすい肌には刺激になる場合があります。

また、香料やエタノールなどが入っているものも、敏感肌には向きません。

開発現場では「誰に向けて作るか?」を細かく想定して処方設計をしますが、それでも万人に合う製品はありません。

自分の肌質(乾燥肌・脂性肌・敏感肌など)を見極めて、製品の成分表示をしっかり確認することが大切です。

不安な方は、まずはパッチテストから始めてみてくださいね!

 

洗顔後の保湿が不十分

オイルクレンジング後の肌は「毛穴が開いていて、乾燥しやすい状態」になっています。

ここで保湿をサボってしまうと、肌が乾燥を防ごうとして余計に皮脂を分泌し、毛穴が詰まりやすくなるという悪循環に

 

保湿までがクレンジング工程

 

洗顔後は時間を空けずに、化粧水 → 乳液(またはクリーム)の順でしっかり保湿してあげましょう。

できれば収れん化粧水(毛穴引き締めタイプ)などをプラスすると、毛穴ケア効果がより高まります!

 

朝、Wクレンジングをしてしまう

最後に、これはやりがちなミスなんですが…

「朝もクレンジングオイルを使う」これは基本的にNGです!

夜にしっかりメイクを落としていれば、朝は洗顔料で軽く洗うだけで十分

朝のクレンジングは、必要以上に皮脂を取りすぎてしまい、バリア機能を弱めたり、肌の乾燥を進めたりする原因になります。

開発者としても、クレンジング剤は目的(メイクオフ)に応じて使うものとして設計しています。

なので、朝は「洗いすぎない・落としすぎない」がポイント。

ナチュラル志向の方は、ぬるま湯だけの洗顔も全然アリです!

 

全ての肌タイプにおすすめ!迷ったら「アテニア スキンクリア クレンズ オイル」

 

クレンジングオイルは、肌に合ったものを選ばないと乾燥や毛穴詰まりなどの肌トラブルを招く原因になります。

実は肌タイプごとに適した成分や処方が異なるため、自分に合った1本を見極めることが大切です。

とはいえ、毎日忙しい中でいろいろ試すのは大変です。

そんな方にこそおすすめしたいのが、アテニア スキンクリア クレンズ オイルです。

この1本は、乾燥肌・脂性肌・混合肌・敏感肌すべてにフィットするバランス型オイル

化粧品開発者の視点からも「よくできている」と感じる処方設計で、どんな肌タイプの方にも心からすすめられる理由があります。

 

乾燥肌さんがクレンジングオイルを避ける理由は、「皮脂を取りすぎるから」というイメージが強いからではないでしょうか?

でも、アテニアはエステル系オイルをベースに、保湿力のあるアルガンオイルやスクワランを配合しています。

肌に必要なうるおいは守りながら、メイクや皮脂汚れはきちんと落とせる設計です。

実際に乾燥肌の方からは、「洗い上がりがしっとりして、つっぱらない」という声がとても多く、安心して使えるアイテムになっています。

 

皮脂分泌が活発な脂性肌さんにとっては、「クレンジングオイル=毛穴が詰まりそう」という心配があるかもしれません。

しかしアテニアは、酸化しにくく安定性の高いエステル系オイルをメインに使用しています。

油脂系よりもべたつきや酸化リスクが低いため、脂性肌でも使いやすいのが魅力です。

しかも洗浄力が強すぎず、必要な皮脂を奪いすぎない絶妙なチューニング

これは開発者としても「うまい設計だな」と感じるポイントです。

 

Tゾーンはテカるのに、頬はカサつく…そんな混合肌さんにとって、クレンジングは悩みのタネです。

そんな時もアテニアが活躍します。

なぜなら、

  • 乳化が早く、肌に残りにくい
  • 摩擦レスで肌負担が少ない
  • W洗顔不要で“洗いすぎ”を防げる

という、混合肌にうれしい要素がしっかりそろっているからです。

メイクが濃い日も薄い日も、1本でまかなえる汎用性の高さも魅力です。

 

敏感肌さがまず気にするべきは、「低刺激であること」と「洗い残りが少ないこと」です。

アテニアは、天然精油由来の香りを採用し、合成香料や強いアルコールなどは不使用

さらにエステル系オイルの軽やかな使用感で、肌への刺激も最小限に抑えられます。

実際に敏感肌の方からも

「ヒリヒリしなかった」
「肌荒れしにくかった」

といった声が多数寄せられており、やさしさの面でも高評価です。

 

どんな肌タイプでも、迷ったらアテニアでOK!

 

肌タイプ別のクレンジング選びは難しいですが、アテニア スキンクリア クレンズ オイルなら、その“ちょうどよさ”でどんな肌にもフィットします。

  • 乾燥肌でもつっぱらず、しっとり
  • 脂性肌でもべたつかず、詰まりにくい
  • 混合肌には、洗浄力と保湿力のいいとこ取り
  • 敏感肌にも、やさしい使用感とシンプルな処方設計

迷ったときの1本として、自信を持っておすすめできるクレンジングオイルです!

 

 

 

【Q&A】読者のよくある質問と開発者の回答

よくある質問について、現役の化粧品開発者がお答えします!

 

①クレンジング後に毛穴が開いてる気がするのはなぜ?

②クレンジングを変えたらニキビができたけど関係ある?

③オイル以外のクレンジングのほうが毛穴にいいの?

④毎日使っても大丈夫?

 

クレンジング後に毛穴が開いてる気がするのはなぜ?

これはよくある質問ですが、実は、開いているというより“開いたように見える”というのが正確な表現です。

オイルクレンジングによって、毛穴の汚れや角栓が取れて一時的に「中身が空っぽ」になることで、毛穴の影が目立ちやすくなることがあります。

また、クレンジング直後は皮膚温が上がり、毛穴がほんの少し開いた状態になるのも理由の一つです。

なので、対策としてはすぐに冷やす or 収れん化粧水で引き締めケアをすることが有効です。

開きっぱなしにはなりませんので安心してください!

 

クレンジングを変えたらニキビができたけど関係ある?

はい、これは大いに関係ある可能性があります

オイルクレンジングに変えた直後にニキビが出る場合、次のような原因が考えられます:

  • 成分が肌に合っていない(とくに油脂系オイル・香料・界面活性剤)
  • 乳化不足でオイルが肌に残ってしまっている
  • W洗顔が必要なタイプを使っていて、洗い残しがある

私も開発中によく遭遇するのですが、良かれと思って使った成分でも、肌タイプによって反応が違うんですよね。

まずは使用を一旦やめて、シンプルな洗顔に戻して様子を見るのが安心です。

再開する際は、パッチテストや使用量の調整もしてみてください。

 

オイル以外のクレンジングのほうが毛穴にいいの?

一概に「毛穴にはオイル以外が良い」とは言えません。

なぜなら、毛穴に詰まっている角栓や皮脂は“油性汚れ”なので、油に溶ける=オイルの得意分野なんです。

ただし、ジェルやミルク、バームタイプなど他のクレンジングには、

  • 肌への刺激がより少ない
  • 油分が少なくニキビになりにくい
  • さっぱりした仕上がり

というメリットもあります。

「毛穴の角栓を溶かす」という目的では、オイルクレンジングが最も適していますが、肌質によっては別のタイプを選ぶほうが安全な場合もあります。

結論としては、「毛穴の状態」+「肌質」で最適なタイプを選ぶのがベストです!

以下の記事は、クレンジング選びの決定版として人気なので、是非、ご覧ください!

おすすめクレンジング・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!圧倒的な技術搭載クレンジング 厳選5選!

          クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。 これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング ...

続きを見る

 

毎日使っても大丈夫?

基本的にはメイクをした日は毎日OKです。

ただし、「朝にも使う」「ノーメイクなのに使う」など不要なタイミングでの使用はNG

また、肌が敏感になっている時期や、乾燥がひどいときは頻度を調整するのも◎です。

開発者としてのアドバイスとしては、「毎日使うこと」よりも「毎回正しく使うこと」のほうがずっと大事。

量・乳化・すすぎ・保湿、この4点を守っていれば、毎日の使用で肌がキレイになっていくはずです!

 

おわりに

いかがでしょうか?

「オイルクレンジングで毛穴が悪化する」というのは、実はよくある誤解。

その多くは、乳化不足・すすぎ残し・アイテム選びのミスによるもので、オイルクレンジング自体が悪いわけではないです。

正しく使えば、毛穴の角栓や黒ずみをしっかりオフできる優秀なスキンケアアイテム。

特に、どんな肌タイプにも対応できて「設計がうまい!」と化粧品開発者も太鼓判を押すのが、 アテニア スキンクリア クレンズ オイルです。

  • 乾燥肌でもつっぱらず、しっとり
  • 脂性肌でもべたつかず、詰まりにくい
  • 混合肌や敏感肌にも使える絶妙なバランス

オイルクレンジングに迷ったら、まずはアテニア。

今日から正しいクレンジング習慣をはじめて、毛穴レスの透明肌を目指しましょう!

 

 

 

※本記事の内容は個人の見解であって効果を保証するものではありません

   
大手化粧品メーカーで15年以上、今なお現役の化粧品開発者の私が、これまでの経験をもとに、コスメを厳選してご紹介します!
おすすめクレンジング・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!圧倒的な技術搭載クレンジング 厳選5選!

          クレンジングには、オイル・バーム・リキッド・ジェル・クリームと、様々なタイプが存在します。 これだけタイプが違うモノが存在するアイテムは、クレンジング ...

続きを見る

化粧品開発者が選ぶ技術力抜群の化粧水
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!技術力抜群の化粧水 厳選5選!

        コスメには多くのアイテムがありますが、各社、最も力を入れて開発するアイテムは何かお分かりでしょうか?   答えは化粧水   ...

続きを見る

おすすめ美白コスメ・現役の化粧品開発者
あわせて読みたい化粧品開発者が選ぶ!技術で差がつく最強美白コスメ 厳選5選!

      私は現役の化粧品開発者です。 大手化粧品メーカーを含め、20年以上のキャリアがあり、有名美容雑誌の監修も多数手がけています。 この記事ではそんな私が、美白の有 ...

続きを見る

ハトムギ化粧水どれがいい?プロが厳選!
あわせて読みたいハトムギ化粧水どれがいい?現役の化粧品開発者が厳選!

        ハトムギ化粧水を使ってみたいけど、どれを選んでいいのだろうか?   ハトムギ化粧水は大人気ですから、市場には製品が溢れていて、「どれを ...

続きを見る

レチノール化粧品 プチプラは効果なし!
あわせて読みたいレチノール化粧品 プチプラは効果なし!現役の化粧品開発者が解説

        ドラッグストアで手に取りやすいプチプラレチノールコスメですが、本当に効果があるのでしょうか?   私は現役の化粧品開発者です。 大手化 ...

続きを見る

   
スポンサーリンク

-クレンジング・洗顔, コスメの真実